2024年度 運輸安全マネジメントに関する取り組みについて
─ 安全方針 ─
- 安全をすべてに優先させ、お客様に最大の安心を提供します。
- 安全の基本となる確認行動と意識向上に徹底的に取り組みます。
- 輸送の安全に関する法令、社内規程の遵守を徹底します。
1.輸送の安全に関する基本的な方針
- (1)社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たす。また、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させる。
- (2)輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(Plan Do Check Act)を確実に実施し、安全対策を不断に見直すことにより、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努める。また、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。
2.輸送の安全に関する目標及びその達成状況
2023年度目標の達成状況
- (1)[目標]重大事故ゼロ [結果]重大事故ゼロ 達成
- (2)[目標]人身事故ゼロ [結果]人身事故ゼロ 達成
- (3)[目標]有責事故前年比半減 [結果]有責事故前年比半減 達成できず
2024年度目標
- (1)重大事故ゼロ
- (2)人身事故ゼロ
- (3)有責事故、車両台数の20%以内
3.事故に関する統計
大阪営業所:6件
自動車事故報告規則第2条に規定する事故はありません。
詳細は別紙の通り(PDFファイル:28KB)
4.安全管理規定
5.輸送の安全のために講じた措置
輸送の安全に関する重点施策の取り組み結果
安全に対する基本方針、安全目標・実施計画を全社員に周知させ徹底する為に下記の事項について取り組みました
- (1)全社員を対象に安全マネジメント第4期の実施
年間スローガン・事故削減目標件数、月間目標・月間目標件数を策定し社内掲示板及び営業所内に掲示、常に安全を意識する体制を作りました。 - (2)交通安全強化日の制定(毎月6日)
全社で無事故を目指す日とし、特に自転車・歩行者に充分に注意を払いました。 - (3)事故対策委員会の実施
前月に発生した事故の分析と再発防止対策について、取締役(安全統括管理者)と管理職が意見交換を行う会議を実施しました。(毎月開催) - (4)各種安全運動への取り組み
期間中、交通事故ゼロを目標に下記の安全運動に取り組みました。
〇大阪府無事故・無違反チャレンジコンテスト参加
○春・秋の全国交通安全運動
○年末年始自動車輸送安全総点検 - (5)バック事故対策
後退誘導などによる確実な後方安全確認、バック3秒ルール啓発シールを各バスの運転席に貼り、バック事故削減に取り組みました。 - (6)指差確認
点呼場にスローガンを貼り、復唱して意識の向上を図りました。
輸送の安全に関する投資実績
安全に関する投資
- (1)睡眠時無呼吸症候群検査(対象:全運転士 入社時研修参加者全員に実施)
- (2)脳ドック(5名に実施)
- (3)フィーリズム(居眠り防止機器)導入
- (4)デジタコ導入
- (5)ドラレコ導入
- (6)適性診断(初任・3年目・6年目…/65歳以上・事故惹起)
- (7)安全運転コンクール(無事故・無違反チャレンジ)の参加
- (8)車庫整備
乗務員教育に関する投資
- (1)新人教育に関わる費用
- (2)乗務員(運転士・添乗員)指導に関わる費用
- (3)安全運転中央研修所合宿研修費用
6.輸送の安全のため講じようとする措置
- (1)全社員を対象に安全マネジメント第5期の実施
年間スローガン・事故削減目標件数、月間目標・月間目標件数を策定し社内掲示板及び営業所内に掲示、常に意識する体制を作ります。 - (2)交通安全強化日の制定(毎月6日)
『全社で無事故を目指す日』とし、特に自転車・歩行者に充分に注意を払います。 - (3)事故対策委員会の実施
前月に発生した事故の分析と再発防止対策について、管理職と指導運転士・班長運転士が意見交換を行う会議を実施します。(毎月開催) - (4)各種安全運動への取り組み
期間中、交通事故ゼロを目標に下記の安全運動に取り組みます。
〇大阪府無事故・無違反チャレンジコンテスト参加(2024年10月~)
〇春・秋の全国交通安全運動(2024年4月・9月)
〇夏の交通安全月間(2024年7月)
〇年末年始自動車輸送安全総点検(2024年12月~2025年1月)
輸送の安全に関する投資予算
安全に関する投資
- (1)睡眠時無呼吸症候群検査(対象:全運転士 入社研修時に実施)
- (2)脳ドック(対象:40歳以上の運転士 内約4名実施予定)
- (3)デジタコ導入(新車導入時)
- (4)ドラレコ導入(最新機種に入替検討)
- (5)安全運転コンクール(無事故・無違反チャレンジ)の参加
- (6)適性診断(初任・3年目・6年目…/65歳以上・事故惹起)
乗務員教育に関する投資
- (1)新人教育に関わる費用
- (2)乗務員(運転士・添乗員)指導に関わる費用
- (3)安全運転中央研修所合宿研修費用
7.輸送の安全にかかわる情報の伝達体制その他の組織体制
8.輸送の安全にかかわる教育及び研修の実施状況
- (1)社外講師による勉強会の実施
管理職・運行管理者を対象に安全意識の向上に繋がる内容にて予定しております。 - (2)運行管理者勉強会の実施(毎月~隔月開催)
各営業所の運行管理者に対し法令改正等勉強会の実施、前月に発生した事故の分析、点呼状況の確認、問題点の把握改善などを行っております。 - (3)全乗務員を対象とした年間指導計画に則った月例講習会の実施
2024年度乗務員教育指導予定表を作成し、毎月のテーマに沿った講習会を実施、効果測定の小テストを行っております。 - (4)交通安全講習会・学期末毎の交通安全講習会の実施
社外講師を招いて、乗務員を対象とした講習会を実施し、交通安全・旅客の安全確保の為の知識を広く取り入れております。 - (5)事故惹起者研修会の実施
前月に事故を誘発した運転者を対象に研修会を実施し、発生した事故を研修材料として、討論形式の研修を行い、再発防止に務ております。 - (6)新人運転者に対する教育
教育センターにおいて関係法令・社内規則・乗務員指導に国土交通省から指定された全項目を取り入れたカリキュラムを作成し、運転者として必要な基本研修(運転・接遇を含む)を実施しております。 - (7)高齢運転者に対する教育
65歳に達した運転者に対し1年以内に適齢診断、加齢に伴う身体機能の低下と安全運転の関係について各講習会(新人研修・学期末毎講習会など)の中で教育を実施しております。 - (8)適性診断の受診とカウンセリング
初任診断・適齢診断の他、社内に設置されたナスバネットを活用し全乗務員が3年に1度は適性診断を受診する体制を取りました。また、軽微な事故でも事故多発者については3年を待たずに適性診断を受診させ、必要に応じてNASVAの特定診断を受診、カウンセリングを実施しております。
※特定診断とは、通常『死者または負傷者を生じた事故を引き起こした者』が対象 - (9)デジタルタコグラフの活用
デジタルタコグラフ搭載車の運行については運行終了時に毎回データを印刷し、運転者に運行状態を振り返らせ、必要により運行管理者が指導を行っております。 - (10)エコドライブの徹底
エコドライブ10推奨のチラシを配布、エコドライブが事故削減に効果がある事を各種講習会で指導、実行するように教育を実施しております。
9.安全統括管理者
代表取締役:山本良次
-
当ページは大阪の平成コミュニティバスの交通安全への取り組みについて掲載しております。
平成コミュニティバスでは、車社会を担う一員として、交通安全への取り組みを究めることを目指しており、社員教育や運転士心得として、「安全」こそが最も重要で基本となるサービスであると考え、お客様に安心してご利用頂けるよう、社員一丸となって交通安全への取り組みを日々行っております。